幸徳稲荷神社


小川町北部四ヶ町の守護神

幸徳稲荷神社の由来


 当稲荷神社は旧幕時代、山城の国淀の城主(現京都府伏見区淀町・十万二千石)稲葉丹後之守(三代将軍家光の乳人 春日局の後裔)の江戸小川丁中屋敷内に祀られてあったもので、当時は鍛冶屋稲荷と称し、代々五穀豊穣武運長久を祈願された由緒ある神社と伝えられています。明治維新後は、この地に商家町民移り住み、町の名も小川町一番地となったことから、町内の守護神として、伏見稲荷大社より霊を勧進し、近隣氏子有志によって新しくお社を覆う社殿を建立。現存のお社も江戸時代徳川家斉公の時代のものと推測される貴重な建造物です。このお社には、江戸時代から屋根を掛けられ、雨風を防いでいた模様で、大正時代の絵はがきや関東大震災後の写真には、お社を覆う社殿が写っています。大震災の折、倒壊した石の鳥居左柱には文化四年丁卯年二月初午、右柱には慶応三卯年二月再建の文字、またこの混乱の中、行方の判らなくなった水舎の石盥水盤(口手を清める水盤)には元禄十四年奉納と刻まれていたという記録も残っています。
 昭和二十一年、敗戦により大きな町会組織であった小川町北部町会が解散され、現在の四つの町会(小川町北部一丁目町会、北部二丁目町会、北三町会、三丁目西町会)に分割された時、古老総代は神社の廃絶をおしみ、幸徳稲荷神社奉信会を結成、さらに昭和四十三年には「幸徳会館」を建設し、二階に社を移して宗教法人化し、代表役員、責任役員を各町会から選出し、合議により維持管理、町会相互の連絡親睦と一層崇敬を深めつつ、現在に至って居ります。
 毎年二月三日に神田神社より神職を招き、節分祭を挙行。また神田神社の大祭に合わせて、隔年五月に修祓式と神輿の町内巡幸および神田神社への宮入参拝を行い、守護神様への感謝の気持ちを表す大祭を催行しています。

宗教法人 幸徳稲荷神社 役員

代表役員  横田 達之  北二町会長
責任役員  三谷 健太郎 北一町会長
責任役員  小端 協一  北二町会相談役
責任役員  小林 泰治  北三町会長
責任役員  田近 恭一  三西町会長
(敬称略)

幸徳稲荷会館


2階 椅子席の会議室です。

3階 和室には座卓が用意されています

神社行事や氏子の使用が優先されますが、部屋が空いている時にはご利用頂けます。この場合は損料程度のご寄付をお願いしております。

◎災害時の町会連絡
その時の状況で変わるかも知れませんが、北2災害対策本部として幸徳会館が使われる可能性が大です。
町会役員間の連絡は危険がなくなった時点で「幸徳会館」集合から始まります。
会員への伝達は幸徳会館「町会掲示板」を考えています。
小川町北部の他の3町会とも緊密な連絡を取り合います。

まんいち、建物が使用できない状況になった町会員の方は「幸徳会館」に来てください。
ここが当町会の災害対策本部となります。
ふだんは施錠してありますが、災害時には使えるようにします。
食料、水、寝具などは「お茶の水小学校」に区が充分に用意してありますので、さほど心配はありません。

小川町北部にご縁のある方々を守り続けて百年以上










かつては極彩色であった名残のある大名家のお社

神田明神への宮入参拝



文献 「新撰東京名所図会」第二十一編 神田区之部下巻二

鍛冶屋稲荷は、小川町一番地にあり、旧稲葉美濃守屋敷内に勧請せられたる鎮守の稲荷なるが、維新後に及びて、同邸は引き払われ、三田に移転したるが、稲荷社のみは此地に残留りと。社頭石の鳥居あり、左柱に文化四年丁卯年二月初午、右柱に慶応三卯年二月再建の銘あり。また元禄十四年奉納の石盥水盤あり。土を盛りて一段高き処に小祠あり、喜連格子の内、神鏡一面、幣束の風にゆらぎて、神体は厨子の内にあり。毎年四月九日十日の両日祭典を執行せり、昔は豊玉稲荷般若院の社僧を聘し、祭典を営みしといふ。嘗て辻村清平と称する刀剣鍛冶師ありて、名刀一口を奉納したりと、其子孫連綿たりしが、今はいかがなりしや、又年々鞴祭を執行ひ甚だ賑はえりと。


撮影された日付は不明ですが、この絵はがきには、後方にニコライ堂が写っています。
どうやら祭礼の準備が整い神官の到着を待っているようにも見えます。
お社は真南を向いていますが、震災後は西向きに変わり、参道も90度変わりました。  
そして昭和43年に幸徳稲荷会館が建設された時点でお社は二階に移され、向きは真南に戻っています。
この写真の社殿の中に現在のお社が収められていました。屋根は銅で葺いてありますが、常に屋根囲いが必要なお社です。
おそらくは鳥居の土台の石に刻まれた年号から徳川家斉の時代のものと推定されています。


上の写真と同じ時に撮影された東を向いて建てられていた水屋です。
上写真の左手に屋根の一部が写っています。
この水屋の水盤には奉納「元禄一四年」とあったそうですが、関東大震災の混乱の中で行方が分からなくなっています。
いずれの写真も千代田区教育委員会の所蔵する絵はがきのものです。


お社の前にあった「魚辰」関根勇太郎さんの奉納額 昭和十年五月の文字


昭和10年5月のころの写真です

関東大震災の後 社は西に向いていました

町会について